みそづくり体験-4

今日は大豆を煮ました。
午前九時半ごろ、材料、道具などを高根公民館に運びました。七峰館で待つことしばし、お客様は午後一時ごろ到着。皆で高根公民館に移動しました。
まずは材料を直径三十九センチの、大きな鍋に入れて煮ました。しばらくするとあくが出てきます。これを穴あきお玉?ですくって取ります。何度も何度もすくいます。
因みにこれは今日ご指導くださったNさんがご自宅で作らはったみそ。二年物やそうです。ちょっとなめさせてもらいましたが、私の家でずっと昔作っていたみそと同じ懐かしいあの味がしました。
こうやって見てみるととてもよくわかるのですが、だんだん色が濃く?なってきていますね。まだまだあくが出るのでマメにすくいます。また焦げ付かないように、時々しゃもじで混ぜ?ます。
煮始めてからここまで、二時間半ほどかかっています。かなり煮詰まってきました。
煮始めてから三時間後の様子です。大豆を親指と小指で挟んで、つぶれるくらい柔らかくなったら、別の鍋にざるを置いて煮た大豆をあけます。鍋に滴り落ちた煮汁は、後で使うのでボールに取っておきます。
ちゃんとしゃもじで混ぜ?たのに、ちょっとだけ焦げ付いてしまっていました。下準備からマメにやったのにとても残念でした。泣
ざるにあけた大豆は、乾いた鍋に移して蓋をして、冷暗所で一晩寝かします。
明日が楽しみです。

みそづくり体験-3

明日はお客様をお迎えし、高根公民館で大豆を煮ます。
今日は大豆の水を切って、袋に入れなさいと書いてありました。
いつものことですけれども、あとさき考えない性質なので、水につけていない大豆をよけて取っていませんでした。
『こんなに膨らんだのですよ。』と、何か比較できるものと、一緒に写真をと思ったのですが、つまようじでは。。。うーーーん。失敗。近くで撮ればええもんでもなかったです。
それでも大豆を半分に割ってみると、芯も残らず十分水を吸っている。。。と思いました。
明日バタバタするのもなんですので、すでに車に積み込む荷物を、台車に乗せてスタンバイしてみました。うまくいきますように。

みそづくり体験-2

習った通りでした。水を吸った大豆は大きく膨らみ、乾燥時にはざる1杯だったものが、ざる約1.8杯に増えておりました。
朝見てみたらこんな感じで、完全に水を吸っていました。
で、ひたひたよりちょっと多めに水を足しました。
夕方見てみたらこんな感じでした。
水を替えるためにざるにあけたら、一つでは足りませんでした。

みそづくり体験-1

ひょんなことからみそづくり体験企画でご宿泊してくださるお客様があります。わしもせっかくの機会なので、自分の間口?を広げたいと思い、下準備から参加いたします。
材料は飛騨農協高根支店さんで、購入させて頂いたのですが、道具?で買い足したいものがあって、今日は午後から高山の街中へ行っていました。
買い出し終了して七峰館へ帰り、さっそく大豆を洗いたかったのですが、外来入浴のお客さんでちょっとだけ忙しかったために、お客さんが帰りなさってからの、豆洗いとなりました。一袋二キログラムの大豆。実は昨夜予習していました。
まずはこいつを米をとぐように水洗いするげな。3~5回洗うとネットにありました。
まずは水を入れます。何度か洗います。洗うたびにざるにあけ、容器に戻してまた洗います。で、容器にあけて6,000ccの水を足し一晩おきます。
水を吸うと2~3倍になると書いてありましたが、明日の朝一体どうなっているのでせうか。怖いような楽しみなような。。。です。